CREATORS CAMP 2021 Summer 取材記事特集
サイトの情報発信技術の向上と、CREATORS同士が仲良くなることを目的に開催した『NEST INN OBAMA CREATORS CAMP 2021 Summer』。 そのワークショップで取材させていただいた『民宿 か...
サイトの情報発信技術の向上と、CREATORS同士が仲良くなることを目的に開催した『NEST INN OBAMA CREATORS CAMP 2021 Summer』。 そのワークショップで取材させていただいた『民宿 か...
苦くて、大人の味というのが小学校の頃、はじめて食べたへしこの印象だった。しかし、角野さんの作るへしこは、鯖の脂と丁度よい塩味で、苦味など一切なくとても食べやすい、鯖の旨味がぎゅっと詰まった、私の中のへしこの概念が変わるも...
へしことは鯖を塩、こうじ、唐辛子で樽に漬け込んだ若狭地方の伝統的な発酵食品である。 一見すると、ごくシンプルな加工食品のように思えるが、その製法は人の手間隙が必要とされ、完成までに一年もの歳月を要する。原料となる鯖の目利...
角野さんは廃校となった田烏小学校を利用してへしこをつけている。小浜に住んでいれば自然と口にする機会のあるへしこ。その作り方を見せてもらうのは、今回が初めてであった。しかし、校舎の2階にあがるとなんだか懐かしい、ぬかの香り...
「へしこ」という食べものをご存知だろうか。近年の発酵食ブームで、その名を聞いたことがあるという人もいるだろう。塩・米糠・唐辛子で魚を漬け込み1年の時間をかけて発酵させた保存食で、福井県の郷土食として知られる。福井県でへし...
大自然の中に、ポツンとある旧田烏小学校は今やへしこのお城になっていた。そして、奥にいらっしゃったのは、額に大量の汗をかき、職人姿で首には扇風機を装備したこの城の王子、角野さんである。校舎の2階に上がると、へしこ特有のぬか...
小浜湾の内海と若狭湾の外海に包まれた内外海(うちとみ)地区。美しい湾岸道路を走り、長いトンネルを抜けるとそこは田烏地区。「トンネルを抜けるとそこは田烏だった」と、有名な小説の一句を引用したくなるほどの絶景だ。近年まで陸の...
小浜は、水産加工業者が多く、醤油干し、小鯛のささ漬、鯖のへしこなど加工品が豊富にある。醤油干し、小鯛のささ漬は、製造者ごとの味の違いが分かりやすく、いつも買うお店が決まっている人も多い。一方で、外からのお客様から「どの...
小浜市田烏にある旧田烏小学校を活用し、家族で“へしこ”を製造している角野高志さん。「自分が納得した味を追求する」と力強く話されていて、その原料選びから発酵過程までの一つ一つにこだわりがあることを伺いました。角野さんの工房...
のどかな風景の中にある旧田烏小学校。ここで、へしこの製造が行われているという。校内に足を踏み入れると、階段や廊下も閉校前のままのようで、少しなつかしさを感じた。やがて、取材をさせていただく角野さんが現れた。大柄で優しそう...