地道な作業と、実体験が新たな道を切り開く
「歴史は資料を読むところから。地味かもしれませんが、何事もこういう積み重ねが最も大切なんです」と、立命館大学 食マネジメント学部の南直人先生は学生たちに向かって話をした。何か知りたいと思ったら、まず調べる。今は、大半の人...
「歴史は資料を読むところから。地味かもしれませんが、何事もこういう積み重ねが最も大切なんです」と、立命館大学 食マネジメント学部の南直人先生は学生たちに向かって話をした。何か知りたいと思ったら、まず調べる。今は、大半の人...
テーブルにずらっと並んだ四角い箱や丸い木樽。持ち手がついていたり、「ちんちこ鯛」や「すゞめ小鯛」なんて書いてあるものも。これは全部「若狭小浜小鯛ささ漬」。現在、小浜ささ漬協会に加盟している全11社の商品です。小浜に暮らす...
小ぶりな杉の樽を開けると、中には美しいピンク色が輝き、うっすらと酢の香りが鼻孔をくすぐる。小浜市内に暮らす人なら、この説明だけでなんのことかすぐに分かりますよね? 小浜市を代表する特産品「若狭小浜小鯛ささ漬」(以降、小鯛...
「食べる・遊ぶ・つなぐ」の3つのコンセプトのもと、地域住民のみならず、県外からの観光拠点になっている。今回の記事では国友さんからお聞きした内容をもとに、「若狭フィッシャーマンズ・ワーフ」の魅力について紹介する。 食べる ...
福井県小浜市にある舞鶴若狭自動車道の「小浜IC」そばの『道の駅 若狭おばま』は、2021年3月で創業10周年を迎えました。観光案内所も併設され小浜観光の拠点としての役割も果たしています。私達は、小浜の玄関口とも言える場所...