小浜をまもる風景 vol.3 『宮川グリーンネットワーク』
稲穂の揺れる田園風景の中、一部が鮮やかな黄色に輝いている。近くに行ってみると、凛とした姿の美しいたくさんのひまわりが咲き誇っていた。ここは、小浜の夏の風物詩ともなっている「宮川ひまわり畑」。今回は、この“ひまわり”にまつ...
稲穂の揺れる田園風景の中、一部が鮮やかな黄色に輝いている。近くに行ってみると、凛とした姿の美しいたくさんのひまわりが咲き誇っていた。ここは、小浜の夏の風物詩ともなっている「宮川ひまわり畑」。今回は、この“ひまわり”にまつ...
「出来上がるまでに大体1年くらいかかります」若狭塗の職人 加福宗徳(かぶくひろよし)さんは、私が持参した菓子道具を見てこう答えた。 品物を注文してから出来上がるまで約1年。今はネットで注文すれば次の日に商品は届...
12月19日からいよいよ始まりました『おうちでごはん おばまで団らん』。クリスマス、年末年始の期間限定で、参加飲食店の対象メニューが30%OFFでお得にテイクアウトできてしまうこの企画。この企画をもっと楽しいものに盛り上...
古くから、海外文化を都へ、そして都文化を全国へ中継してきた国際交流都市・小浜。今や人口3万人を切る地方都市である小浜が、ほんの数百年前までは外国人や都の人が行き交い、今に例えるなら神戸や横浜のようなまちであったと誰が想像...
小浜市人魚の浜から少し歩いたところにある手作りチーズ工房 ラヴェリタ。ここでは若狭の食材を活かした料理を味わうことができる。私はそんな手作りチーズ工房La Veritaを取材してきた。 お店につくとシェフの杉崎由浩さんが...
海を臨む急な斜面から、草刈機の音に混じって、大きな笑い声が聞こえる。ここは、田烏の棚田。「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし」と、百人一首の歌に詠まれるような風景のある地域。今回は、この棚田を地...
『ローカルラーニングツアー in おばま』を知っていますか?実は、2017年から毎年開催していて、今年で4年目となるツアーなんです。 このツアーは、「地域のことを、地域に学び、地域を発信する」がテーマ。ツアーでは参加者が...
加斗トンネルを抜けて国道27号を西に向かって走ると、右手に国の天然記念物にも指定されている小さくこんもりとした緑色の蒼島が見える。左手には山が連なり、麓に美しい田園が広がる。ここは、荒木、黒駒、法海という3つの地区が集ま...
小浜市は、日本遺産『北前船寄港地・船主集落』に認定されていることを知っていますか?北前船とは江戸時代に、北海道から大阪までを結んだ経済の大動脈として、当時の「動く総合商社」と呼ばれました。その寄港地の一つである小浜市で最...
祭りや伝統行事などの価値とはなんだろう?昔ながらの姿が残っていること?観光客がたくさん呼べること?各地の行事などを評価する文化庁の無形文化財の定義は“演劇,音楽,工芸技術,その他の無形の文化的所産で我が国にとって歴史上ま...