若狭小浜小鯛ささ漬誕生の謎に迫る!
小浜の海産物加工技術の到達点とも言われる『若狭小浜小鯛ささ漬』。その誕生の謎から未来を探るシンポジウム『若狭小浜小鯛ささ漬誕生の謎に迫る』が2月26日にオンライン生放送で開催されました! 立命館大学食マネジメント学部准教...
小浜の海産物加工技術の到達点とも言われる『若狭小浜小鯛ささ漬』。その誕生の謎から未来を探るシンポジウム『若狭小浜小鯛ささ漬誕生の謎に迫る』が2月26日にオンライン生放送で開催されました! 立命館大学食マネジメント学部准教...
2022年2月26日(土)『若狭小浜小鯛ささ漬誕生の謎に迫る』と題したオンラインシンポジウムが開催されます。 奈良時代には、御食国(みけつくに)として都へ海の幸を届け、現代まで京都の食文化を支え続けてきた若狭小浜。京都の...
「歴史は資料を読むところから。地味かもしれませんが、何事もこういう積み重ねが最も大切なんです」と、立命館大学 食マネジメント学部の南直人先生は学生たちに向かって話をした。何か知りたいと思ったら、まず調べる。今は、大半の人...
奈良時代には、御食国(みけつくに)として都へ海の幸を届け、現代まで京都の食文化を支え続けてきた若狭小浜。京都の人々の求めに応じ、長い年月のなかで継承発展させてきた海産物の加工技術。現在、その到達点にあるのが「若狭小浜小鯛...
テーブルにずらっと並んだ四角い箱や丸い木樽。持ち手がついていたり、「ちんちこ鯛」や「すゞめ小鯛」なんて書いてあるものも。これは全部「若狭小浜小鯛ささ漬」。現在、小浜ささ漬協会に加盟している全11社の商品です。小浜に暮らす...
小ぶりな杉の樽を開けると、中には美しいピンク色が輝き、うっすらと酢の香りが鼻孔をくすぐる。小浜市内に暮らす人なら、この説明だけでなんのことかすぐに分かりますよね? 小浜市を代表する特産品「若狭小浜小鯛ささ漬」(以降、小鯛...