おいしいOBAMA 食の手帖とは?
小浜をおいしく旅する5つのキーワードと、食のまちを表現する飲食店を紹介するガイドブックです。
福井県小浜市は、本州の日本海側で最もくびれた部分にある若狭湾に面した人口約2万8千人のまち。リアス式海岸の穏やかな海は食材に恵まれ、古来から天皇・朝廷に塩や海産物を供給する「御食国」として、都の食を支えてきました。そして、海と都をつなぐ鯖街道の起点や、北前船寄港地の要所であったことなど、全国に誇れる食の歴史や文化があります。
若狭湾で捕れる豊富な海の幸、まちを囲む山々が生み出す清らかな伏流水や湧水を使ったおいしい農作物。
「鯖のへしこ」や「なれずし」、酢などの発酵食品。国の地理的表示保護制度(GI)(※1)にも登録された「若狭小浜小鯛ささ漬」。「若狭ぐじ」や「若狭ふぐ」、「若狭かき」など“若狭”と冠のつく旬の食材。日本の法律である「食育基本法」(※2)に先立ち、2001年に国内で初めて定めた「食のまちづくり条例」などなど…
※1 その土地で長年培われた特別な生産方法や気候、風土、土壌などと結びつき、高い品質と評価を獲得するに至った産品を登録し、生産業者を保護する制度
※2 2005年制定
食のまちづくり条例ってなに??
2001年9月に制定された国内初となる「食」をテーマとしたまちづくり条例の「小浜市食のまちづくり条例」。この条例は、若狭小浜が飛鳥、奈良時代から宮廷に食材を供給した「御食国」であったこと、小浜から鯖街道を通じて運ばれる海産物は「若狭もの」と呼ばれ、京料理に欠かせない味として、京都の食卓を支えてきた歴史と伝統を背景につくられました。
この条例では、小浜に無いものを外から取り入れたり、急進的なまちづくりを行うのではなく、もともとある資源を活用し、持続的に進めていくことが必要であるとしています。ここで言う“もともとある資源”とは「食」。
そして、「食」を「食材の生産、加工および流通に始まり、料理、食事に至るまでの 広範な食に関わる様相ならびに食に関連して代々受け継がれてきた物心両面での習俗である食文化および食に関する歴史、伝統をいう」と広く定義しており、「食のまちづくり」と言っても、単に「おいしいものでまちおこし」という発想ではないのです。
\詳しい内容は小浜市ホームページへ/
5つのキーワードで飲食店を紹介!
小浜市では、食のまちづくり推進のため、若狭地域で生産される農林水産物およびその加工品を積極的に取り扱う市内の飲食店を『地産地消をすすめる店』に認定しています。
★ 掲載店舗 ★
和久里のごはんや おくどさん / 鮨一 / 料理旅館 若杉広末亭 / お食事処 はまがわ / いけす割烹 雅 / あばん亭(若狭ふれあい市場店) / Patisserie CACHE-KACHE
小浜市では、生涯を通じて食に育まれることから「生涯食育」という概念を生み出し、「身土不二」の理念にもとづく地産地消とともに、幼児の料理教室「キッズ・キッチン」や世代ごとの食育事業を実施しています。
★ 掲載店舗 ★
Cafe Seasons
お食事処 濱の四季
伊勢屋
小浜市は、国内の塗箸生産量の70%以上を占める塗箸の一大生産地。約400年前に生まれた日本の伝統工芸品である「若狭塗」をルーツとした箸産業は、まちの基幹産業の一つです。
★ 掲載店舗 ★
海幸苑
米太
旬彩厨房 吉のぶ
四季彩館 酔月
海と山をつなぐ鯖街道の起点として、新たな文化を取り入れてきた先進地であった小浜で、これまでの歴史を紡いでくれた風土のための活動がまちのあちこちで生まれています。
★ 掲載店舗 ★
Sea-auberge shitsumi レストラン内外海
イタリア料理店 arcobaleno
とんかつ和風料理 やまと庵
海あり山あり、神社仏閣や仏像などの文化財。昔から変わらずに生きる伝統芸能や風習、工芸、美しいもの、おいしいもの。小浜人の当たり前は、伝えたくなる特別がいっぱいです。
★ 掲載店舗 ★
井上耕養庵
海老喜
食彩ごえん
おいしい小浜とは
“食のまち”小浜をつくる食のローカルヒーローとみなさんをつなぐメディアです!
コメント